Welcome
最新情報
あけましておめでとうございます。
令和3年は1月9日から活動を開始しました。
新年のあいさつの後、今年のドリームスの飛躍、新型コロナウイルス感染症の終息を祈願してから初練習を行いました。
今年もよろしくお願いいたします!
12月26日、27日は第5回クリスマスカップに参加しました。
1回戦はMマリンズさんと対戦。
立ち上がりで先制を許し、初戦からヒヤヒヤしましたが、最終回で逆転しました。
2回戦は高茶屋ブルーオーシャンズさんと対戦。
相手の好投手をなかなか攻略できずに、とられては取り返すシーソーゲームでしたが、1点差で勝利しました。
準々決勝戦は庄野シリウスさんと対戦。
同点でタイブレークにもつれ込み、サヨナラツーベースで接戦を制しました。
準決勝戦は内牧ファイターズさんと対戦。
終始安定した試合運びで決勝へ進出しました。
決勝戦は揥水野球少年団さんと対戦。
とにかく飛ばす重量打線を相手に守り切れず、大量の点差を追う展開に。
最終回にようやく打線がつながり、小技などで連続得点しましたが及ばず、ゲームセット。
6年生最後の交流大会は準優勝の結果となりました。
ユーモアたっぷりの表彰式の後、選手みんなが「楽しかった~‼」と笑顔で家路に着きました。
主催者の皆様、今年の大会開催はさらに大変だったと思います。
今年も本当にありがとうございました。
さて、本日をもって2020年の北名古屋ドリームスの活動をすべて終了しました。
今年はいろいろなことを考えさせられた年でした。
1年間、ありがとうございました。
皆さま。よいお年を‼
12月20日は恒例の大紅白戦を行いました!
毎年、4~6年生全員が、縦割りの3チームに分かれて優勝を競います。
トップにあがったばかりの4年生は、6年生と同じグラウンドで試合をする最初で最後のチャンスです。
先輩たちから、試合でしか学べない〇〇なことや、△△なこととか教えてもらえます (^-^)
5年生は、一緒に過ごしてきた6年生とのお別れ試合です。
そして1か月後には最高学年になる5年生にとっては、今年の成長を披露し、新しいポジションに挑戦するチャンスでもあります。
卒団までカウントダウンがはじまった6年生は、一緒に過ごした仲間との残り少ないひととき…。
たくさんの人への感謝を込めて、野球を楽しみ、教わったことを後輩たちに伝えていきます。
試合は、掛け声がたくさん響き、サヨナラ試合が飛び出すほどの熱戦でした。
勝利の瞬間も、全学年がグラウンドで大喜び ‼ 一緒に戦ったからこその連帯感です。
もうすぐ始まる来年度に向けて、新たな素材もザクザク?発掘されましたよ~\(^o^)/
優勝チームの記念撮影。みんな、同じ学年に見える (^-^)wwwww
大紅白戦の最後には、3学年でこれまた恒例の冬トレをしました⁼³₌₃⁼³₌₃
来年は皆さまにとって、そして日本中の野球少年にとって、いい年でありますように。
今年も、北名古屋ドリームスを応援して頂きありがとうございました。
12月19日に第24回西愛知少年野球親善交流大会の決勝戦を桃花台第一公園グラウンドで行いました。
Aチーム
木津ブライトさん(犬山市)と対戦しました。
ドリームスが先制するも、序盤で逆転、同点のシーソーゲーム。
今年度最後のライバル対決にふさわしい、緊張感のある試合でした。
最終回の攻撃、ドリームス9番の左中間適時打で、3-2のサヨナラ勝ちを収めました。
Bチーム
木津ブライトさん(犬山市)と対戦しました。
序盤は不安定な立ち上がりでしたが、2番手ピッチャーがしっかりと抑えドリームスのペースで試合を運びました。
結果は5-1でドリームスが勝利しました。Bチームとして課題をしっかりとこなせた試合でした。
最後の試合で、アベック優勝。
「終わりよければすべてよし」
今年最後のグラウンドでようやく選手たちに笑顔が戻ってきました!
11/28(土)北名古屋コミュニケーションズ杯争奪新人交流大会・Bの部の決勝戦、3位決定戦が行われました!
今年は16チームを4つに分けた予選からスタートし、各ブロックの1位通過チームによる決勝トーナメントで対決しました。
☆決勝戦☆
北名古屋ドリームス vs グレートブラザーズさん
☆3位決定戦☆
ファイヤーボーイズさん vs 山之手少年野球クラブさん
☆優勝☆グレートブラザーズさん
準優勝☆北名古屋ドリームス
3位 山之手少年野球クラブさん
4位 ファイヤーボーイズさん
1位〜4位までの各チーム1名に監督賞として記念メダルが贈られました!
更に優勝チームには最優秀選手賞、準優勝チームには優秀選手賞が贈られました。
協賛頂きました合同会社SSC様、ありがとうございました。
最後にご参加頂きましたチームの皆様、この度はコロナ禍での大会にご賛同、ご協力頂きありがとうございました。
感染対策を行い無事に大会を終えれた事を嬉しく思います。
今後とも良きご交流をお願い致します。